大祓(茅の輪くぐり)の意味
神社をお参りするときに、6月に登場するのが茅の輪です。
茅の輪をくぐりを参拝時に行っています。
私も行ってきました。
氷川神社でお賽銭箱の前に「小さな茅の輪」「夏越の祓の雑穀」が置かれて
参拝者の皆さん、お持ちくださいと書かれていました。
大祓は、6月末から7月中。そして年末に行われるのが通例です。
6月の大祓を、夏越の祓(なごしのはらえ)、
12月の大祓を、年越の祓(としこしのはらえ)と呼んだりしています。
どうして、大祓の時には、茅の輪くぐりをするのでしょうか
その由来は、奈良時代に編集された備後の国風土記にあります。
日本神話の中で、ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、南海の神の娘と結婚するために、南海で旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めたところ、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。
その数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねた素盞鳴尊は「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えられました。
そして疫病が流行したときに巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。
神社でいただいた小さな茅の輪には、そういう意味があったのです。
間も無く、こういう文章を見つけました。
葉室頼昭さんのものです。
『今の人は祓いというと、自分だけを祓おうとしますが、そうではなくて、国全体を祓うのです。
大祓は国が幸せになるようにとやるものです。日本全体が祓われたら、日本人全体が自分を含めて、幸せになるということなのです。
こういう壮大な考えのもとに行われているのが、「大祓」なのです。』
『大祓 知恵のことば』葉室頼昭著 春秋社より
茅の輪くぐりは、くぐることで禊をして、半年間の邪悪なケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するものです。
この時期、人がたに切った白紙「形代」などの人形の身体に息を吹きかけ、身代わりとして水に流す。という儀式も行われています。
同様に、知らず知らずのうちに犯した罪や、積り積もった心身の穢れを取り除くことができるといわれています。
この12月には、
葉室さんの言葉にあるように、
日本全体を祓う。
人類全体を祓う。
そんな思いを持って受けたいと思います。